|
|
|
|
 |
|
「ローケツ染」とは、筆などで溶かした蝋を布に塗り、模様を描く染色方法です。
染料でその布を染色し、蝋を落として水洗いすると蝋を塗った部分は白く染め抜かれます。
複数の染色のためにはこの工程を繰り返します。
蝋を乾燥させひび割れを入れることによって、独特の亀裂模様を創りだすことも多い、伝統的な染色方法です。
丸京染色株式会社ではローケツ染の仕上げも行っております。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
「湯のし」とは、反物に蒸気をあてて生地を柔軟にするのと併せて、シワを伸ばし、縦糸・横糸の繊維を均等にして幅を整える作業のことです。
仕立ての良し悪しに関わる重要な工程です。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
「湯通し」とは、お湯の中に生地を入れ、糊を落とす工程です。
その後は湯のしと同じように、張り伸ばしてアイロンがけをします。
湯のしとの違いは生地そのものを浸して湿らせ、糊を落とします。
繊維の光沢や風合いを出す他、糊が強めに入っている反物を柔らかくするために行います。
余分な糊がついたままですと、カビが生えたりする原因になることもあるので、しっかりと落としておくことが大切です。 |
|
|
|
|
|
 |
|
「柔軟加工」とは、糸や布、繊維などを柔軟にする加工のことです。
繊維同士の摩擦抵抗を低下させ、滑らかさ、しなやかさを増す方法と、弾力感を増す方法とがあり、それぞれに対応する柔軟剤を使って加工処理を施します。 |
|
|
|
|